デアゴスティーニかわいい刺しゅう5号が刺し終わりました。
今回はこぎん刺しが大変でした。
目を数えるのも大変でしたが、一目間違うと、デザインも変ってしまうので、
何度も間違えてほどいては刺し直し、とっても時間がかかってしまいました。
でも、完成すると達成感がありますね。
自己満足ですが、失敗した割にはなかなかの出来です♪
それでは5号の作品を紹介します。
ステッチの練習
|
5号のステッチの練習はサテンステッチとフレンチノットです。
サテンステッチはハート型を隙間なく平行に刺していきます。
刺し縮みがないように刺しゅう枠を使います。
意外と平行に刺していくのが難しく、ハートの左半分は上手く刺せましたが、
右半分が少し平行に刺せませんでした。
でも、隙間なく刺せたのでまあまあでしょうか。
フレンチノットステッチは糸を針に巻きつけて玉を作ります。
巻きつける回数や糸の本数で玉の大きさが変ります。
玉留めのように見えますが、玉留めのやり方とは違いますのでマガジンや動画を
よく確認してくださいね。
春のタペストリー みにくいあひるの子
5号ではあひるのお母さんを仕上げます。
胸の模様は図案が見えなくなってしまうので、マガジンの写真を参考に刺しました。
くちばしと脚も刺しゅうしましたが、思ったよりも細かくて、きちんと線通りに刺さないと
形が変ってしまいそうなので、慎重に刺しゅうしていきました。
あひるのひな3匹を刺していきます。
最初は輪郭をアウトラインステッチで、体の内側はサテンステッチで
刺しゅうします。
色も違う黄色で刺しゅうしていきます。
ひよこの輪郭を刺しゅうしました。
羽の部分が細かくて、何とか上手く刺せたかな?
頭の部分が細かくて、上手く平行に刺せませんでしたが、隙間は出来なかったので、
これで良しとしましょう。
みにくいあひるの子を刺繍しました。
輪郭はアウトラインステッチですが、体の内側はひよこと違って
アウトラインフィリングステッチ2で刺しゅうします。
くちばしも上と下で分けて刺しゅうしますが、細かかった。
目をフレンチノットでいれると、みにくいあひるの子が完成!
他のあひるにも目をステッチして完成!
目を入れると表情が出ますね。
これでみにくいあひるの子が刺繍できました。
なかなか上出来です。
少しずつ埋まっていくのが楽しみです♪
暮らしのステッチ小物 つつみみボタンのマルチバンド
今回の暮らしのステッチではこぎん刺しを刺します。
ずっと挑戦してみたかったので、この機会にできて、とっても楽しみにしていました。
早速下準備して、刺しゅうしていきます。
最初は真ん中から上半分を刺していくんですね。
2列目まで刺したところです。
図案を読むのと布の目を数えるのでとっても時間がかかり、慣れるまで大変そう。
少し模様が出てきました。
慣れてくると図案のパターンが分かってきて布の目を数えなくても針を刺す位置が分かってきます。
しかし、私の場合、ここまでくるのに刺し間違えがあったりして3回ほどやり直し、その間、
刺しゅう糸が切れたりして、すごく時間がかかりました。
何度かやり直しを繰り返しながら、やっと図案通りに刺しゅうが出来ました!
上半分は本当に時間がかかり、刺しゅうを進めていくと、途中で間違えに気づき、そのたびに
やり直し、下半分を刺しゅうする頃にやっとコツもつかめてきました。
出来上がって改めて見てみると、間違って刺してしまった箇所を発見。
とてもショックでしたが、せっかく出来上がったので、このままで仕上げます。
こぎん刺しの裏側です。
一列ずつ刺していくので、表と反対の模様が浮き出てきます。
これを機に他にも作りたくなりました♪
さいごに
デアゴスティーニかわいい刺しゅう5号が刺し終わりました。
毎日少しずつ刺しゅうする時間が癒しの時間になっています。
忙しくて刺しゅう出来ないときもありますが、少しずつ作品が出来上がっていくのは
楽しみですね。
6号ではこぎん刺しのつつみボタンを仕上げます。
デアゴスティーニかわいい刺しゅう各号の紹介をしています。
CHECK!>>かわいい刺しゅうの内容とレビュー!創刊号~10号までの作品が完成♪
|