かわいい刺しゅう8号が完成しました。
春のタペストりーではドラゴンの続きを、暮らしのステッチ小物は
ねこのがま口ポーチを完成させます。
がま口の口金を付けるのが大変でしたが、なんとか完成!
タペストリーとがま口ポーチを紹介します。
かわいい刺しゅう8号
かわいい刺しゅう8号では春のタペストリーのドラゴンと、ねこのがま口ポーチを
仕上げていきます。
春のタペストリー
ドラゴンの背中としっぽ、輪郭、角を刺しゅうしていきます。
難しかったのが角部分。
ブロックごとに丁寧に刺していかないとブロックとブロックの境目がきれいな直線に
ならなくてガタガタに。
サテン刺しゅうは一針づつ出し入れして刺しゅうするときれいに刺しゅうできることが
分かったので、今回は割りときれいに出来て、角らしく見えます。
しっぽの先のハートも遠目に見るときれいになハートの形に見えます♪
少しは上達したかな。
絵本の文章を刺しゅうしました。
これが意外と時間がかかり、しかも図案の色と刺しゅう糸の色が似ているので、
見づらくてとっても大変でした。
AとTの部分の文章を刺しゅうするだけで3時間くらいかかってしまいました。
一気に終わらせるのは目も疲れて肩もこるので、少しずつ何日かに分けて
刺しゅうしていきました。
全体を見てみると、文字の部分もきれいに浮き出て見えます。
最後の方まで来ると少しコツが分かってきて、最初の頃よりは刺す時間も
短くなったように思います。
アルファベットの字か小さいので、カーブの部分がきれいに出るように
細かく刺しゅうしていきました。
絵本の文章を全て刺し終わりました。
6日間ほどに分けて刺しゅうしていきましたが、時間かかった~!
大きいアルファベットは何を意味しているんだろうとあまり深く考えていませんでしたが、
文章の最初の文字だったんですね。
A long long time ago.
The flower had given her the daughter she dreamed of.
One by one.
Far away.
In the middle of the fore seven little
絵本の最初の出だしの文章なんですね。
全体を見てみるのなかなかの出来!
自己満足です♪
ねこのがま口ポーチ
ねこの刺しゅうが全て完成し、裏布と縫い合わせました。
がま口の形になっていますね。
裏をめくるとこんな感じ。
ここにがま口の金具を付けます。
がま口の金具を付けたところ。
私は木工用ボンドを使いました。
これがなかなかの苦戦で、がま口部分も自分の手もボンドだらけ。
濡れた手拭を用意し、手を拭きながら作業しました。
金具や布に付いたボンドは濡れた手拭で拭き取るときれいに取れます。
布部分に付いたボンドは乾くと取れづらくなるので、乾く前に拭き取ると
いいでしょう。
表部分もボンドだらけ。
これも後から拭き取るときれいに取れます。
なんとかがま口ポーチが完成!
裏側の金具は上手くきれいに付きましたが、表側が少ししわが寄ってしまい修正も出来ずに
このまま仕上がりました。
形も少しいびつな感じに出来てしまいました。
でも、ボンドでしっかりと金具に付いているようで、引っ張っても
外れてきません。
難しかった~!
裏から見るとこんな感じ。
ちょっといびつな形になってしまいました。
さいごに
ねこのがま口ポーチが完成したので、早速、化粧ポーチとして持ち歩いています♪
がま口が大きく開くので、中身が見やすくて物も探しやすい。
自分の作った作品を持ち歩くのって、ちょっと嬉しい気分になりますね。
次号を作るのも楽しみです♪
デアゴスティーニかわいい刺しゅう各号の紹介をしています。
こちらも見てくださいね。
CHECK!>>かわいい刺しゅうの内容とレビュー!創刊号~9号までの作品が完成♪
|