デアゴスティーニのかわいい刺しゅう8号が発売されました。
8号は7号に引き続き春のタペストリーとねこのがま口ポーチを仕上げます。
届いたがま口の口金が想像以上に大きかったのでどんな感じにできるのか
楽しみです。
早速8号を紹介します。
デアゴスティーニ かわいい刺しゅう8号
|
発売日は12月6日(火)
8号の表紙は茶色で、ねこのがま口の完成品が載っています。
表紙の周りの模様がヒイラギで12月らしいですね。
こちらも刺しゅうの図案に使えそうです。
8号の応募券はこちらにありますので、捨てないように注意しましょう。
8号の内容は
・25番刺しゅう糸 緑系[DMC470]
・25番刺しゅう糸 紫系[DMC553]
・がま口の口金(内径約11㎝)
・紙ひも(40cm)
・がま口の裏布(40cm×20㎝)
がま口ポーチを作るのが楽しみです♪
春のタペストリーはドラゴンの背中としっぽの突起部分、輪郭、つのと
絵本のローマ字で書かれている文章を刺しゅうしていきます。
作成時間の目安は
ドラゴンの輪郭:45分
ドラゴンのしっぽの先、つの:20分
絵本のローマ字の文章:1行平均30分
ローマ字は全部で15行ほどあるのでトータルで約450分の7時間30分くらいかかりますね。
実際には短い行もあるのでそこまで時間はかからないかもしれませんが、
全部刺し終えるまでには少し時間がかかりそうなので、じっくり取り組みたいですね。
暮らしのステッチ小物はねこのがま口ポーチを仕上げます。
制作時間の目安は
仕立て:2時間(ボンドを乾かす時間は除く)
でき上がりサイズ:横16㎝×縦18㎝
口金はクラフトボンドでつけるので、用意が必要です。
6号でつつみボタンを作ったときに使ったボンドでも大丈夫そうですね。
私はいつもがま口を作るときは木工用ボンドを使って作るので、
口金がしっかりくっつくならそれでもいいかもしれません。
ドラゴンとお城の実物大の図案が載っていました。
他の作品でも刺しゅうが楽しめますね。
マガジンの裏表紙です。
8号の内容が載っています。
がま口の口金と裏布です。
がま口は内径約11㎝
紙ひもは口金に布と一緒に入れ込んでボンドで付けます。
裏布は写真では少し暗く写ってしまいましたが、もう少し明るい黄緑色で、
ねこのスカーフの色に近いですね。
がま口を開けるとこの布が見えるということですね。
色のチョイスがちょっと意外だったかな?
9号の発売日は12月18日(火)です。
9号ではドラゴンの顔と翼と爪やうろこを刺していきます。
暮らしのステッチ小物はリボン刺しゅうのピンクッションを全2回で作ります。
バラと葉をリボン刺しゅうで刺しゅうします。
リボン刺しゅうは以前にも刺しゅうしたことがありますが、しばらくしていなかったので、
今から楽しみですね♪
刺しゅう糸が増えてきたので百均でケースを買ってきて刺しゅう糸を収納してみました。
もう少し長い仕切りのケースがあればよかったのですが、6箇所仕切りが付いているので
色分けして入れています。
もう少し大きいケースがあれば良かったのですが、丁度いいサイズは
なかなかないですね。
中途半端の刺しゅう糸も一緒に入れてみました。
今までは中途半端の糸だけを別のケースに入れていたのですが、
その中から色を探すのが大変で、しかも絡まっていたので、今回は
買ってきたケースに一緒に入れてみることにしました。
皆さんは中途半端な刺しゅう糸はどうやって収納してるのでしょうか?
刺しゅう糸はまだまだ増えそうなので、収納方法を色々考えてみることにします。
さいごに
かわいい刺しゅう8号はいかがでしたでしょうか?
次号9号の発売日は12月18日(火)です。
春のタペストリーもずいぶん進みましたね。
ねこのがま口ポーチも早く完成させたいです!
デアゴスティーニかわいい刺しゅう各号の紹介をしています。
CHECK!>>かわいい刺しゅうの内容とレビュー!創刊号~9号までの作品が完成♪
|